人工知性を作りたい

私が日々、挑戦したことや学んだことなどを紹介していく雑記ブログです。 (新しいAI技術HTM, 専門の音声信号処理, 趣味のアニメ等も書いてます。)

【超初心者向け】JavaからC++ソースを呼び出す方法 -Android Studio編 #JNI

AndroidアプリでjavaからC++のコードを呼び出すためのJNIというインターフェースを使う方法を共有します。 私自身たくさんググって5時間ぐらいかかったので、簡単にまとめます。 本記事のテーマ Native C++プロジェクトの作成 C++ソースファイルの追加 Java…

Android Studioのインストール方法 エミュレータエラーの解決 #KVM #BIOS

今回はAndroidアプリを作るためにAndroid Studioをインストールしようとしたら意外とたくさん詰まったのでインストール方法を共有します。 本記事のテーマ Android Studioのインストール ファイルの解凍〜移動 studio.shの設定のあれこれ /dev/kvm permision…

独学でも組める!初めての自作PC 【機械学習用PC】#ASUS #水冷 #GPU #Intel

今回はずっと作りたかった自作PCを作成したのでその過程を記載し、皆さんに自作PC の楽しさを知って頂き、作り方の参考にもなればと思います。 本記事のテーマ はじめに PCパーツ集め PC組み立て マザーボードにCPUとメモリ設置 CPUクーラKARAKEN X62の取り…

NuPICからhtm.coreへ移植!【ソースコード置き場】

ソースコード(モデルSave) def runVadLoop(sigList): ############################################# # SpatialPoolerの設定 # ############################################# sp = SpatialPooler( inputDimensions = (20, 27), columnDimensions = (10, 1…

NuPICからhtm.coreへ移植! htm.coreを用いた話者照合 -2次元入力-【SP+TM層】#異常検知 #notGPU

本記事のテーマ htm.coreへの移植 SP層とTM層の生成 SpatialPoolerクラス TemporalMemory SDRを使ったSP層とTM層の生成 学習方法 異常値の計算 モデルのsaveとload 本実験の目的 使用する音声(RedDots) 実験方法 入力データ 学習方法 検証方法 実験結果 学…

NuPIC(HTM)を用いた話者照合 -2次元入力-【SP+TM層】#異常検知 #notGPU

大学院卒で新入社員となった私ですが、社畜になるつもりはないので、その一環として研究を続けていき、学会などにも出していこうと考えています。 今回の記事までの経緯: ・1次元入力で学習 →なかなか上手くいかない ・2次元入力 →なかなか上手くいかない…

音声合成・分析・変換システム「WORLD」のインストールと声質変換してみた!【MacOS編】

研究で音声合成を始めたいと考えている人「何でもいいから音声合成の始め方を知りたい。」 趣味で音声合成を始めたいと考えている人「好きな声優・キャラの声で名前を呼ばれたい。音声合成を用いたシステムを作りたい。けど、始め方すら分からない、とりあえ…

【ライブレポート(ネタバレ注意)】 東山奈央1st TOUR LIVE Infinity🎤 大阪公演【感想・セットリストなど】

8月12日は東山奈央さんの【1st TOUR LIVE Infinity】です。 昨年から待ちわびていた東山さんのツアーがやってきました!! とりあえず、コールやら踊りやらを復習しなければ!! ちなみに東山さんから押さえておくべきポイントを教えていただいているので…

htm.core(ver Python3)のインストール方法 --mac OS(OSX)編 最新版(2019/0805時点)

HTM

(前回の記事) NuPICのPython3verが出たのでインストール方法を共有します。 私が体験したエラーの処理なども紹介していますので、困っている方はご覧下さい。 www.hiro877.com ※前回の記事はアップデート前なので、もう同じリポジトリは存在しません 前回…

NuPIC SP層の2次元入力と1次元入力におけるoutput(SDR)の違い!【Hierarchical Temporal Memoryのメモ】

HTM

numenta社が開発したnupicの機能を使う際のメモです。 本記事のテーマ SP層のクラス生成から学習までの流れを用いて、2次元入力と1次元入力との違いを説明します。 基本的な内容は次のページに記載されています。 nupic.docs.numenta.org 1次元入力と2次…

HTMを用いた特定話者の特定音声を検出する(VADと話者照合) -その1-【TM層での学習】【サラリーマンの研究日記】

大学院卒で新入社員となった私ですが、社畜になるつもりはないので、その一環として研究を続けていき、学会などにも出していこうと考えています。 研究の途中経過の報告などをブログに書くことで、これから研究を始める方の参考にもなればと思っています。興…

HTMを用いた特定話者の特定音声を検出する(VADと話者照合)【概要】【サラリーマンの研究日記】

大学院卒で新入社員となった私ですが、社畜になるつもりはないので、その一環として研究を続けていき、学会などにも出していこうと考えています。 研究の途中経過の報告などをブログに書くことで、これから研究を始める方の参考にもなればと思っています。興…

RAMとは?ROMとは?【基本情報技術者になろう!】

現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 本記事のテーマ はじめに RAMの種類 DRAM(Dynamic Memory) 仕組み まとめ SRAM(Static RAM) 仕組み まとめ ROMの種類 マスクROM PROM(Programmab…

CPUの高速化技術【基本情報技術者になろう!】

現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 本記事のテーマ はじめに パイプライン処理 分岐予測と投機実行 スーパーパイプラインとスーパスカラ スーパーパイプライン スーパースカラ CISC…

CPUの性能指標【基本情報技術者になろう!】

現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 本記事のテーマ はじめに クロック周波数 1クロックに要する時間 CPI(Clock cycles Per Instruction) MIPS(Million Instructions Per Second) …

機械語のアドレス指定方式【基本情報技術者になろう!】

現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 本記事のテーマ アドレス指定方式とは 即値アドレス指定方式 直接アドレス方式 間接アドレス方式 インデックス(指標)アドレス指定方式 ベース…

CPUの命令実行手順とレジスタ【基本情報技術者になろう!】

現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 本記事のテーマ CPUの命令実行手順とは レジスタの種類とそれぞれの役割 命令の取り出し(フェッチ) 命令の解読 対象データ(オペランド)読み…

マルチプログラミングと割り込み処理とは?【基本情報技術者になろう!】

現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 本記事のテーマ タスク管理とは マルチプログラミングとは 割り込み処理 内部割込み 外部割込み 参考資料 本記事のテーマ 【基本情報技術者にな…

入出力インタフェース、USBとは【基本情報技術者になろう!】

現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 本記事のテーマ 入出力インタフェースとは パラレル(並列)とシリアル(直列) パラレルインタフェース IDE(Ingrated Drive Electronics) SCSI(…

コンピュータにおける「タスク管理」とは【基本情報技術者になろう!】

現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 本記事のテーマ タスク管理とは タスクの状態遷移 ディスパッチャとタスクスケジューリング 到着順方式 優先度順(プライオリティ)方式 ラウン…

ジョブ管理の流れとスプーリング【基本情報技術者になろう!】

現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 本記事のテーマ ジョブ管理とは ジョブ管理の流れ スプーリング 参考資料 本記事のテーマ 【基本情報技術者になろう!】 ・ジョブ管理の流れとは…

OSの役割とは? ミドルウェア・ソフトウェアとの違い!【基本情報技術者になろう!】

現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 本記事のテーマ OSの仕事 ソフトウェアの分類 基本ソフトウェアとは(3つに分けられる) 制御プログラム 言語処理プログラム(言語プロセッサ)…

ノイマン型コンピュータとは? 主記憶装置のアドレスとは?【基本情報技術者になろう!】

現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 本記事のテーマ ノイマン型コンピュータとは 主記憶装置のアドレス 参考資料 本記事のテーマ 【基本情報技術者になろう!】 ・ノイマン型コンピ…

「ライブレポート」ミリオンライブ 6thLive TOUR UNIONAIR 福岡公演 感想・まとめ

今回はミリオンの6thLiveのライブビューイングに行ってきます! お目当てはD/Zealです! 二人の歌声を映画館で堪能してきたいと思います! 初のミリオンライブなのでなんか緊張しましたが、いつものにかライブの世界観に引き込まれてました! 田所あずさ(最…

コンピュータの5大装置【基本情報技術者になろう!】

現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 本記事のテーマ コンピュータの5大装置 制御装置 演算装置 記憶装置 主記憶装置 補助記憶装置 入力装置 出力装置 装置間の制御やデータの流れ …

シーケンス制御とフィードバック制御 +(センサとアクチュエータ)【基本情報技術者になろう!】

現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 本記事のテーマ センサとアクチュエータ センサ アクチュエータ シーケンス制御とフィードバック制御 シーケンス制御 フィードバック制御 参考資…

ビットとバイト 「メガ(M)・ギガ(G)・マイクロ(μ)・ナノ(n)」【基本情報技術者になろう!】

現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 本記事のテーマ ビットとバイト 1バイトが8ビットの理由 その他の単位 大きい数値を表す補助単位 小さい数値を表す補助単位 参考資料 本記事の…

論理演算:ビット反転とビット抽出(XOR演算とAND演算)【Pythonで基本情報技術者になろう!】

論理演算を用いると、ビット操作を簡単にできる。 また、コンピュータの計算速度も簡単なため全体の実行速度が上がる! 現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 コードが知りたい方は目…

半加算器と全加算器の仕組み【基本情報技術者になろう!】【図解】

現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 本記事のテーマ 半加算器 全加算器 参考資料 本記事のテーマ 【Pythonで基本情報技術者になろう!】 ・半加算器と全加算器 本記事では、コンピュ…

NAND回路・NOR回路・XOR回路(排他的論理和回路)【Pythonで基本情報技術者になろう!】

現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 コードが知りたい方は目次のソースコードへ飛んでください! 本記事のテーマ 否定論理積回路(NAND回路) 否定論理和回路(NOR回路) 排他的論理…