現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。
その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。
本記事のテーマ
【基本情報技術者になろう!】
・コンピュータの5大装置
コンピュータの5大装置
コンピュータは脳であるCPUとマウスやキーボードなどの入力装置、ディスプレイなどの出力装置が繋がってコンピュータとなっています。
他にもコンピュータ内にはいくつかの装置がありますが、特に重要な5つの装置を代表として、「コンピュータの5大装置」と呼びます。
5大装置:
「制御装置」、「演算装置」、「記憶装置」、「入力装置」、「出力装置」
制御装置と演算装置はCPU(中央演算装置)が担っています。
制御装置
CPUはコンピュータの中枢部分で、制御と演算を行う装置です。制御装置の部分では、プログラムの命令を解釈して、コンピュータ全体の動作を制御します。
演算装置
CPUはコンピュータの中枢部分で、制御と演算を行う装置です。演算装置の部分では、四則演算をはじめとする計算や、データの演算処理を行います。この装置は。算術論理演算装置(ALU: Arithmetic and Logic Unit)とも呼ばれます。
記憶装置
記憶装置は、その中でも「主記憶装置」と「補助記憶装置」の二つに分けられます。
主記憶装置
動作するために必要なプログラムやデータを一時的に記憶する装置です。コンピュータの電源を切ると、その内容は消えてします。例:メモリ
補助記憶装置
プログラムやデータを長期に渡り記憶する装置です。長期保存を前提としているので、主記憶装置のようにコンピュータの電源を切ることで内容が破壊されたりするようなことはありません。例:ハードディスク、CD-ROM・DVD-ROMなどの光メディアなど
入力装置
コンピュータにデータを入力するための装置です。
例:
・キーボード:文字や数字を入力する
・マウス :マウス自身を動かすことで、位置情報を入力する
・カメラ :写真や動画をとってデータとして入力する
・マイク :音声データを入力する
出力装置
コンピュータがデータを出力するための装置です・
例:
・ディスプレイ:コンピュータ内部のデータを画面に映し出す
・スピーカ :コンピュータ内部の音声データを出力する
装置間の制御やデータの流れ
装置間の制御やデータ(およびプログラム)の流れは以下のようになります。
→: 制御の流れを表します。命令は必ず制御装置から他の装置へと伝達されます。
→: データおよびプログラムの流れ。主記憶装置を一旦経由して、各装置にデータがわたります。
CPUと各装置を結ぶ回線をバスと呼びます。
以上でコンピュータの5大装置の説明を終わります。
今回書いた図は、そのまま過去問に登場していたりするので、各装置がどうつながっているかを理解するためにも図を書いて覚えましょう!
参考資料
・キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 平成31/01年