本記事のテーマ 課題 解決方法 ソースコード 本記事のテーマ Flutter初心者向け 初めてFlutterを触った際に詰まったところを共有します。※注:Androidでの動作確認しかしておりません 課題 詰まったところ1.Exampleが動かないhttps://pub.dev/packages/aud…
本記事のテーマ 概要 結果 筆者のまとめ・見解 参考文献 本記事のテーマ 2013年論文ですが、JavaとJNIにおけるFFTのベンチマーク(速度比較)を検討されていましたので紹介します。 概要 筆者:Antonio D. de Carvalho Jr, Max Rosan, Andre Bianchi, Marcelo …
本記事のテーマ 作業環境 詰まったところ 解決方法 本記事のテーマ Ubuntu+PostgreSQL12で詰まったところについて解決方法を備忘録として記録します。 作業環境 Ubuntu20.04 PostgreSQL12 Django Pycharm 詰まったところ 動かして学ぶ!Python Django開発入…
VAE(Variational Auto Encoder)を理解して使えるようになるために参考にしたサイトをまとめて紹介します。 せっかく時間かけて調べたので誰かの役に立てればと思います。 本記事のテーマ VAEについて詳しく分かるサイト 一番まとまってるサイト(個人的に) …
変分オートエンコーダ(VAE:Variational Auto Encoder)という生成モデルを用いて画像を生成します。 今回は学習データにアニメキャラ(カラー画像、RGB)を使用しました。 本記事のテーマ VAE Model (変分オートエンコーダのモデル) ペコリーヌ、コッコロ…
変分オートエンコーダ(VAE:Variational Auto Encoder)という生成モデルを用いて画像を生成します。 今回は学習データにアニメキャラ(グレースケール)を使用しました。 本記事のテーマ VAE Model (変分オートエンコーダのモデル) 5%-95%を15等分したパ…
私は英語が苦手なため、英語論文や海外サイトを見る際にGoogle翻訳を活用しています。その時にいつも不便に思うのが、改行文字です。コピーしてGoogle翻訳に貼り付けると大抵、コピー元の改行文字が原因でうまく翻訳してくれません。 この問題を解決してくれ…
従来のディープラーニングと比べ処理量が少ないHTMをAndroidのアプリとして実装したいと思い取り組みました。 Androidは、まだまだ初心者なこともあり使えるようにするだけで2ヶ月半もかかりました!(笑) また、htm.coreの全ての機能を使えるようになった…
プログラミングを初めたばかりの皆さんや自分で何かツールやライブラリを作ってみたけど他のディレクトリからImportできない、なんで?と思っている方に向けて解決方法を記載しました。また、ライブラリをpipなどでインストールしたけど使えない方も解決でき…
AndroidアプリでjavaからC++のコードを呼び出すためのJNIというインターフェースを使う方法を共有します。 私自身たくさんググって5時間ぐらいかかったので、簡単にまとめます。 本記事のテーマ Native C++プロジェクトの作成 C++ソースファイルの追加 Java…
今回はAndroidアプリを作るためにAndroid Studioをインストールしようとしたら意外とたくさん詰まったのでインストール方法を共有します。 本記事のテーマ Android Studioのインストール ファイルの解凍〜移動 studio.shの設定のあれこれ /dev/kvm permision…
今回はずっと作りたかった自作PCを作成したのでその過程を記載し、皆さんに自作PC の楽しさを知って頂き、作り方の参考にもなればと思います。 本記事のテーマ はじめに PCパーツ集め PC組み立て マザーボードにCPUとメモリ設置 CPUクーラKARAKEN X62の取り…
ソースコード(モデルSave) def runVadLoop(sigList): ############################################# # SpatialPoolerの設定 # ############################################# sp = SpatialPooler( inputDimensions = (20, 27), columnDimensions = (10, 1…
本記事のテーマ htm.coreへの移植 SP層とTM層の生成 SpatialPoolerクラス TemporalMemory SDRを使ったSP層とTM層の生成 学習方法 異常値の計算 モデルのsaveとload 本実験の目的 使用する音声(RedDots) 実験方法 入力データ 学習方法 検証方法 実験結果 学…
大学院卒で新入社員となった私ですが、社畜になるつもりはないので、その一環として研究を続けていき、学会などにも出していこうと考えています。 今回の記事までの経緯: ・1次元入力で学習 →なかなか上手くいかない ・2次元入力 →なかなか上手くいかない…
研究で音声合成を始めたいと考えている人「何でもいいから音声合成の始め方を知りたい。」 趣味で音声合成を始めたいと考えている人「好きな声優・キャラの声で名前を呼ばれたい。音声合成を用いたシステムを作りたい。けど、始め方すら分からない、とりあえ…
8月12日は東山奈央さんの【1st TOUR LIVE Infinity】です。 昨年から待ちわびていた東山さんのツアーがやってきました!! とりあえず、コールやら踊りやらを復習しなければ!! ちなみに東山さんから押さえておくべきポイントを教えていただいているので…
(前回の記事) NuPICのPython3verが出たのでインストール方法を共有します。 私が体験したエラーの処理なども紹介していますので、困っている方はご覧下さい。 www.hiro877.com ※前回の記事はアップデート前なので、もう同じリポジトリは存在しません 前回…
numenta社が開発したnupicの機能を使う際のメモです。 本記事のテーマ SP層のクラス生成から学習までの流れを用いて、2次元入力と1次元入力との違いを説明します。 基本的な内容は次のページに記載されています。 nupic.docs.numenta.org 1次元入力と2次…
大学院卒で新入社員となった私ですが、社畜になるつもりはないので、その一環として研究を続けていき、学会などにも出していこうと考えています。 研究の途中経過の報告などをブログに書くことで、これから研究を始める方の参考にもなればと思っています。興…
大学院卒で新入社員となった私ですが、社畜になるつもりはないので、その一環として研究を続けていき、学会などにも出していこうと考えています。 研究の途中経過の報告などをブログに書くことで、これから研究を始める方の参考にもなればと思っています。興…
現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 本記事のテーマ はじめに RAMの種類 DRAM(Dynamic Memory) 仕組み まとめ SRAM(Static RAM) 仕組み まとめ ROMの種類 マスクROM PROM(Programmab…
現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 本記事のテーマ はじめに パイプライン処理 分岐予測と投機実行 スーパーパイプラインとスーパスカラ スーパーパイプライン スーパースカラ CISC…
現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 本記事のテーマ はじめに クロック周波数 1クロックに要する時間 CPI(Clock cycles Per Instruction) MIPS(Million Instructions Per Second) …
現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 本記事のテーマ アドレス指定方式とは 即値アドレス指定方式 直接アドレス方式 間接アドレス方式 インデックス(指標)アドレス指定方式 ベース…
現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 本記事のテーマ CPUの命令実行手順とは レジスタの種類とそれぞれの役割 命令の取り出し(フェッチ) 命令の解読 対象データ(オペランド)読み…
現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 本記事のテーマ タスク管理とは マルチプログラミングとは 割り込み処理 内部割込み 外部割込み 参考資料 本記事のテーマ 【基本情報技術者にな…
現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 本記事のテーマ 入出力インタフェースとは パラレル(並列)とシリアル(直列) パラレルインタフェース IDE(Ingrated Drive Electronics) SCSI(…
現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 本記事のテーマ タスク管理とは タスクの状態遷移 ディスパッチャとタスクスケジューリング 到着順方式 優先度順(プライオリティ)方式 ラウン…
現在、私は秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 その中で、私が得た知識をまとめて記事にしています。 本記事のテーマ ジョブ管理とは ジョブ管理の流れ スプーリング 参考資料 本記事のテーマ 【基本情報技術者になろう!】 ・ジョブ管理の流れとは…